fc2ブログ

フィニッシュ

P1010064.jpg
i.jpg
j.jpg
遂に完成。2年かかりました。
スポンサーサイト



タイヤ&ホイール

P1010063.jpg
タイヤとホイールも新品で行きます。9.5Jのワタナベと225/50R15のセット

マフラー

P1010091.jpg
P1010089.jpg
P1010090.jpg
マフラーはオリジナルのフルステン65パイをチョイス。腹下ぴちぴちに付けます。

ロールバーも

001.jpg
p1010001.jpg
お客さんの好みで4点式ロールバーも追加。スパルタンな室内になってきました。

ダッシュボード

002.jpg
003.jpg
ダッシュボードは新品が手に入ったので交換です。とても高価でしたが、内装の顔なので、奮発しました。交換ついでに、追加メーターをビルトイン。オートゲージの油温、油圧、水温を追加し、スピードメーターは240kmメーターに交換美しい仕上がりとなりました。

いよいよ最終段階

P1010083.jpg
P1010084.jpg
P101001011.jpg
エンジンが乗り、外装の仕上げが近づいてきました。もうちょっとで完成です。

ボディ塗装。エンジン装着

P1010065.jpg
P1010067.jpg
P1010066.jpg
いよいよ外装が塗れました。まずまずの仕上がりです。ここからは組み立てなのですが、とても気を遣います。

外装仮組

P10100011.jpg
P10100031.jpg
p10100021.jpg
P10100041.jpg
フロントフェンダーはFRPの物に変更です。この辺は社外品なので、なかなか上手く合ってくれません。修正を加えながら、仮組みし、チリを合わせていきます。ドアやリヤゲートも同様に仮合わせを行います。

足回り組み立て

p10100131.jpg
p10100121.jpg
p10100291.jpg
OHした足回りをボディに組み付けていきます。

ブレーキOH ハブOH

P1010008.jpg
P1010009.jpg
P10100101.jpg
P10100111.jpg
フロントブレーキは定番ですがニスモのMK63に変更。ハブもOHして組み付けます。ガソリンタンクは新品をおごりました。

足回り分解塗装

p1010026.jpg
p1010027.jpg
p1010028.jpg
p1010030.jpg
P1010031.jpg
aa.jpg
足回りを分解した後ブッシュ関係を全て新品に交換。ブラスト処理を行った後、塗装します。

色が入るよ。

P1010023.jpg
p1010024.jpg
p1010025.jpg
P1010020.jpg
 エンジンルームと室内を塗装します。仕上げになるので、慎重です。塗り立てはイイですねー。この後下回りもボディ同色で塗装します。

エンジンルーム

P1010035.jpg
p1010039.jpg
P1010040.jpg
P1010034.jpg
 エンジンルームは外装と一緒で、アピールポイントの一つなので、気合いを入れて直します。いらないステーや、穴は全てスムージングして、つるっと仕上げます。塗装を落とした後加工、下処理。

この辺が一番辛いところ

P1010018.jpg
P1010011.jpg
P1010019.jpg
 ひたすら地味な作業が続きます。アンダーコートを剥がし、腐った所を切り接ぎして、防腐処理を行って行きます。これらの作業に半年を費やしてしまいました。

ひたすら補強

g.jpg
P1010012.jpg
P1010013.jpg
P1010021.jpg
 ボディの下半分の補強は良いボディを作るためには要の部分です。スポット増しがメインですが、何千カ所にもなるので、気の遠くなるような作業が続きます。溶接の後は防腐処理を行います。

フロア廻り

P1010001.jpg
P1010036.jpg
P1010002.jpg
c.jpg
 フロア廻りはアンダーコートを完全に除去した後、修正していきます。Zはサイドフレームが低い位置に有るため、ぼこぼこにヒットしている車が多いです。この車も車高が低かった為、左右のフレームは無惨な状態でした。フロアも持ち上がってしまっているので、サイドフレームは一端取り外し、修正、補強の後付け直しとなります。ボディ剛性アップの為、スポット増しと、補強プレートを足していきます。とてつもなく時間のかかる作業ですが、こうした地味な努力が完成度を高めていきます。

リヤフェンダーの処理

P1010004.jpg
P1010005.jpg
P1010010.jpg
d.jpg
 リヤのフェンダーはワークスのフェンダーに合わせてカットしてありましたが、ただ切って有るだけで、何の処理も施されて居ませんでした。これでは剛性も確保出来ませんし、朽ちて行くだけです。スタンダードのオーバーフェンダーを付ける予定なので、フェンダーアーチから作り直しです。足らないところは足しながら、インナーフェンダーも整形し直して行きます。内外共に防腐処理を行った後、溶接をして完全にふさぎます。剛性確保の為、完璧に処理を行います。アウターフェンダーにひずみが起きますので、修正しながら慎重に修理していきます。

腐ってます。

P1010032.jpg
e.jpg
f.jpg
P1010016.jpg
P1010017.jpg
 ロッカーパネルの先端はお約束で腐っています。内部も朽ち落ちていますので、切開した後中の腐り部分から修理します。完全に錆止め首里を行った後、外側のパネルも整形していきます。フェンダーに隠れて見えないところですが、処理が悪いとすぐに再発しますので、手を抜く事は出来ません。

分解、続き。

P1010003.jpg
P1010029.jpg
P1010060.jpg
 慎重に分解。アンダーコートをめくっていきます。

まずは分解、点検。

P1010033.jpg
a.jpg
b.jpg
状態を確かめながら、分解していきます。
目  次
プロフィール

さいちゃん02

Author:さいちゃん02
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる